最高空間、極まる。WH-1000XM6

皆さんこんにちは。

森川デンキのナオヤです。

先日、ワイヤレスヘッドホン待望のフラッグシップWH-1000XM6が発表されました!

icon

前機種の1000XM5から早3年、待ち望んでいた方も多いかと思います。

今回はそんなWH-1000XM6を少しご紹介したいと思います。

早速外観ですが、ハウジングやヘッドバンドなど主なパーツの形状は1000XM5を踏襲したデザインになっております。

イヤーパットも、1000XM5同様ソフトレザーパットになっており、着け心地、遮音性は抜群です。

今回特に見た目で変わっているのがアーム部分。

1000XM5ではアームに角度が付いていましたが、WH-1000XM6ではまっすぐハウジング取り付いています。これにより、装着した時のホールドが増し、パッシブノイキャンの向上にもつながっています。

その分頭を圧迫されるので、慣れるまでには少し時間が必要かもしれません…

そして、アーム部分はもう一つ進化したところがあります。

それが…

なんと、折り畳みが出来るようになりました!!

1000XM5では成せなかった折り畳んで持ち運ぶことが出来るのでこれだけでもうれしいです。

ハウジング下部にはコントロールパネル、有線使用時のイヤホンジャックと充電用のUSB Type-Cがあります。

電源ボタンが丸型のスイッチに変更されております。1000XM5までは電源ボタンとノイズキャンセリングのボタンが同じ形状になっているので、装着時に操作しようとするとご操作しやすかったので非常に便利です。

また、WH-1000XM6は、通話時のミュートボタンとしても利用できるので、テレワークや通話時にワンタッチでミュートにできるのでとても楽です。

また今回のケースがこちらですが、

収納は折り畳んで入れるので、1000XM5と比べると若干サイズはコンパクトになっております

付属品を収納するスペースもあり、

充電用のUSB Type-Cと有線用の3.5㎜ステレオミニケーブルが付属されています。

このケース何と言っても、歴代の1000Xシリーズは全てチャックだったのですが、留めがマグネットになっていて、閉じると勝手にマグネットでロックが掛かるのでとても楽です。

もちろん、機能・性能も進化しており、

ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM5でも使用されている、プロセッサーV2に加え、ノイキャンや高音質に貢献する新しいプロセッサーQN3の搭載。

12個のマイクによりノイズ状況を解析できるマルチノイズセンサーテクノロジー。

専用設計のドライバーユニットにより、高音質だけでなくノイズキャンセリングの性能も向上。

などなど、多くの機能が進化しているので聴きごたえ抜群です。

また、私ナオヤ 今回のイチオシと言ってもいい機能がコチラ、

リスニングモードなるものが搭載されました。

リスニングモードは、主に3つのモードで構成されておりますが、

音楽をじっくり楽しむのであれば「スタンダード」。

何か別の事をしながら、ラジオや音楽をながら聴きしたいなら「BGM」。

映画や、ライブ映像などサラウンド、立体音響を楽しむのであれば「シネマ」。

と、コンテンツによってモードを切り替えることによって、イコライザーで音質を変えるのとは別で、特性を全く別のものにしてしまうので、WH-1000XM6一本あれば色んなシーンで色んな音、色んな特性で楽しめちゃいます。

ちなみに私ナオヤは「BGM」モードが一番オススメです。

ノイズキャンセリングはもちろんですが、外音取り込みも優秀なので、組み合わせると、会話しながら音楽が楽しめちゃうので本当にオススメです。オープンイヤー型顔負けの機能になっております。

もちろん、先ほど少し出てきたイコライザーも10バンドに増えているので、さらに細かく設定ができます。

設定がわからなくてもファインドユアイコライザーがあるので、「耳」で設定が出来るのですごく便利です。

更に今回はなんと、充電しながら使用できます。

いざというときにほんとに助かります…。

WH-1000XM6 ソニーストア価格:¥59,400(税込)

と、駆け足になってしまいましたがいかがでしょうか。

今回のWH-1000XM6。シリーズ集大成と言っても過言では無い高音質、ノイズキャンセリング、そしてリスニングモードの切り替えでサラウンドなども楽しめてしまうので、色々悩んでいるよりこの1本にすることですべて解決します!

発売は5/30で現在予約販売中ですので、是非極上万能アイテムをゲットしてください!!

icon