ハイレゾを楽しむには(前編)

皆さんこんにちは。森川デンキのナオヤです。

最近私の記事はウォークマンについてが多かったのですが、

icon

ウォークマンでハイレゾが聴ける‼、ハイレゾ相当の音に‼ など、ハイレゾという単語も多く出てきました。

そもそもハイレゾってなに…? 持ってる、聴いてる音楽がハイレゾなのかがわからない… ちゃんと聴けているの? となっている方もいらっしゃると思います。

そこで、今回はハイレゾを理解し、ハイレゾをしっかりと楽しめる様、簡単ではありますがご説明していきたいと思います。

ハイレゾは、

ハイ   レゾリューション
(高い)    (解像度)

の略称で音楽以外にも、デジタルデータ(画像や動画)に使われます。

現在、使用率が高い音源はほとんどがデジタルデータになります。

原音のアナログ波形をデジタルデータで保存をすると角張った階段状になってしまいます。

ハイレゾ音源は、この階段を細かく(高解像度に)することで、原音のアナログ波形に近づけることができるため、いい音で聴くことができるのです。

しかし、このハイレゾにもいくつか規定があります。

それを決めるのが情報量を示す単位でもある、サンプリング周波数(kHz)と量子化ビット(bit)になります。

サンプリング周波数は、再生する音源の1秒間にどれだけの周期を計測したか、を意味します。数値が高いほど音の濃淡が細かく出せるので広がりが良くなります。

CD音源は、44.1kHz ハイレゾ音源は、96kHz以上のものになります。

量子化ビットは、再生する音源の振幅(音量)を何段階で表現するか、を意味します。数値が高いほど細かい音まで出るようになります。

CD音源は、16bit ハイレゾ音源は、24bit以上のものになります。
(ちなみに16bitは16段階ではなく、65536段階になっています)

CD音源と比較すると情報量がかなり多く入っています。

情報量が多いともちろん容量も増えるので、プレイヤーのストレージがすぐにいっぱいになってしまいます。

そのためにデータを圧縮しないといけないのですが、圧縮方式にもいくつか種類があります。

可逆圧縮方式:リニアPCMを符号化(ある規則に沿ってデータの並び、格納パターンを整える処理)することでデータの質をそのままに小さくする方式。ロスレスとも呼びます。

代表的なものは、FLAC、ALACなどです。

非可逆圧縮方式:サイズを元のデータの1割程に圧縮できる代わりに、符号化する際に可聴帯域外(人間が聞き取れない音域)の音を除去してしまいます。ロッシーとも呼びます。

代表的なものは、MP3、AACなどです。

この圧縮方式が重要で、リアルな音場、おくゆきを楽しむには可聴帯域外の音が大きく影響しています。

なので当たり前ではありますが、元の音源がハイレゾでも非可逆圧縮方式でAACなどに変換してしまうとハイレゾはおろかCD音源以下になってしまいます。

CD音源以上を保つためには可逆圧縮方式であるFLAC、ALACを選ぶようにしましょう。

そして、よくあるロスレス音源ですが、ロスレスだからハイレゾ音源というわけではなく、先に挙げたようにCD音源以上の音質に保つものなので、CD音源のロスレスも存在しますのでプロパティなどで確認することをオススメします。

如何でしたでしょうか。

ちょっと難しい内容だったかもしれませんが、この辺りまで理解しておくと今後ハイレゾを聴く上で役に立つはずです。

ただ、この音源だけではハイレゾを聴くことは叶わないのです…

そのお話はまた次回に。

今回は以上になります。

ご視聴ありがとうございました。

icon